揉みほぐしても張り感が戻ってしまう原因とは?
おはようございます。理学療法士の水尻です。今日は、156日目の投稿です。
六月は旧暦で「水無月」といいますね。梅雨のイメージなのに何故「水無月」と書くのか?調べてみると、水無月の「無」は「の」にあたる連体助詞なので、「水の月」という意味になるそうです。今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、そう呼ばれるようになったそうです。この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れている、ともいわれているそうです。長雨の続く梅雨の季節ですが、時には少し足を止めて季節の花々に目を向けるだけでも気分が良くなるかもしれませんね。
マッサージは、日々の疲れを癒し、リラックスするための素晴らしい手段です。しかし、せっかくマッサージを受けても、すぐに張り感が戻ってしまうことに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、揉みほぐしても張り感が戻ってしまう原因について詳しく探っていきます。
揉み返しとは?
まず、揉み返しとは何かを理解することが重要です。揉み返しとは、マッサージや整体を受けた後に感じる痛みや不快感のことを指します。これは、筋肉に対する過度な刺激や、無理な姿勢での施術によって引き起こされることが多いです。筋肉が損傷し、炎症を起こすことで痛みが生じるため、せっかくのマッサージの効果が薄れてしまうことがあります。
揉み返しの原因
揉み返しの原因として、以下のような要素が考えられます。
・過度な刺激 マッサージの際に、押す力が強すぎると筋肉や筋膜にダメージを与えることがあります。特に普段あまりマッサージを受けない方が強い圧をかけられると、筋肉がびっくりしてしまい、痛みを感じやすくなります。
・無理な姿勢 マッサージを受ける際の姿勢も重要です。無理な姿勢で施術を受けると、筋肉に余計な負担がかかり、結果的に揉み返しを引き起こすことがあります。
・体調の変化 体調が優れない時にマッサージを受けると、身体が敏感になっているため揉み返しが起こりやすくなります。特に、疲労が溜まっている時や風邪をひいている時などは注意が必要です。
マッサージの効果を持続させるために
マッサージの効果を持続させるためには、日常生活での注意点やセルフケアが重要です。以下のポイントを意識してみてください。
・ストレッチ マッサージ後は、軽いストレッチを行うことで筋肉の緊張を和らげることができます。特に、マッサージを受けた部位を中心に行うと効果的です。
・水分補給 マッサージによって血行が良くなるため、体内の老廃物が排出されやすくなります。水分をしっかりと摂ることで、体のデトックスを助けることができます。
・適度な運動 日常的に軽い運動を取り入れることで、筋肉の柔軟性を保ち、張り感を軽減することができます。ウォーキングやヨガなどがおすすめです。
まとめ
揉みほぐしても張り感が戻ってしまう原因は、過度な刺激や無理な姿勢、体調の変化などが考えられます。マッサージの効果を最大限に引き出すためには、日常生活での注意点やセルフケアが重要です。ストレッチや水分補給、適度な運動を心がけることで、揉み返しを防ぎ、リラックスした状態を維持することができるでしょう。